安全・警戒-コロナ時代のリスクマネジメント-

2020年6月1日、東京都の新型コロナウィルス感染予防の緩和レベルがステップ2に移行し、各種スポーツ施設も営業再開となります。

プロ野球、Jリーグなどでも開幕が決まり、徐々にアフターコロナの社会の姿が見えてきました。

 

野外では、多くの団体が、今年の夏のキャンプ事業を中止する中、私が関わる小さな団体では、キャンプ事業の開催を決定しました。

また、他社のキャンプ場の再開に向け、そのガイドライン作りの相談も増えています。

今回は、そんな中、事業再開に向け、改めて感じたことをお話ししますね。

 

ちまたには、商品の性能をPRするために、「安全・安心」という言葉があふれています。

野外の事業者からも、キャンプの安全性のPRや、保護者への説明で「安心・安全」という言葉をよく耳にします。

もともと、ハイリスクな活動を選択して、ハイリターンな教育効果を獲得するスキームの私の関わる事業では、「この指導者たちはいつ安心しているんだろう」と不思議に思います。

 

「安心は、指導者ではなくて参加者の気持ちの問題だ」と反論が出そうですが、私の考えは「リスクに対して警戒していない参加者を何十人も抱えて、指導者は大変だろうな」っと思ってしまします。

私の野外の哲学は、参加者に「安心」を学ばせたいのではなく、「リスクへの警戒と統制」を学ばせたいのです。

だから、リーダーシップや問題解決力、コミュケーション力が養えるのです。問題がないところに、リーダーシップは不要です。


安全管理の4原理

「安全・安心」のうち「安全」はとても大切です。一般的に安全の管理(=リスクマネジメント)は4つ原理で考えます(リスク用語に関しては、また別のブログで詳しくご紹介しますね)。

  • リスクの排除
  • リスクの分散
  • リスクの最小化
  • リスクの保有

リスクの排除とは、リスクを高めるハザード(危険因子)を取り除くということです。野外で言えば、危ないことをしないとか、天候が崩れてきたから、下山するということです。

リスクの分散とは、自分以外とリスクを共有することで、一人一人のリスクを小さくするということです。野外で言えば、上述した、参加者もしっかりリスクを理解して、参加者なりのリスクマネジメントを行うということです。ただし、感染拡大防止に関しては「集中」です。この分散と集中の概念が共存するはLNT原則2と一緒ですね。

リスクの最小化とは、アクシデントの発生確率を下げたり、それによるダメージをより少なくするということです。前者は落雷時に金属を外したり、後者はヘルメットを被って頭部外傷のダメージを少なくするということです。

最後の保有とは、リスクをそのままの状態で受け入れ、アクシデントが起こらないようにコントロールする、もし危機状態(ペリル)になっても、それをコントロールしてリカバリーすることです。野外に出ること自体、リスクの保有と考えることができますし、この原理が野外の教材とも言えます。

 

これは全て「安全」のためなので、どんどんやった方が良いです。

だから野外をやる人は、リスクが高ければ高いほど楽しいのです。

なぜならば、いっぱい色々なことを考えて、色々な対策を立てて、それを実践して、評価して。

次に行く時は、前回の結果を修正して、どんどん成長する自分を感じて。

 

一方、「安心」ってどういう状態でしょうか?心配のない状態?緊張のない状態?

新型コロナウィルス対策を考えながら熟思うのですが、「安心」なんてできません。

これは、新型コロナウィルスだからではなく、自然自体、安心できる対象ではないのです。

多分、クライエントの「安心」ではなく、プロバイダーが「安心したい」、「事故ゼロでありたい」という願いなのではないでしょうか?


リスクマネジメントのプロセス

野外のリスクマネジメントのプロセスは以下の通りです(特に野外とは限りませんが)。

1)リスクの同定:リスクがあることを認知します。

2)リスクの評価:ハザードの特性、参加者・指導者のスキル、セーフティーファクターの評価、ペリルの発生頻度、ダメージの大きさを見積もります。

3)安全管理の計画:リスクの回避、分散、最小化、保有の戦略を立てます。

4)安全管理の実行:計画に基づきリスクのコントロール、ペリルからの離脱を行います。

5)安全の評価:安全を評価し、当該リスクに対する安全管理の終了を決定します。まだリスクがあれば、2)に戻ります。

6)解決:当該リスクがなくなった状態。

7)リスクの監視:新たなリスクに対する観察・警戒

 

このプロセスに「安心」のステップはありません。

野外で必要なリスクマネジメントの行動指針は、「安全・警戒」です。

みなさん、新型コロナウィルス以降、日々の生活の中で、めちゃくちゃ警戒して生活していますよね。

今世の中のこの状況で「安心」している人いますか?ウィルスも自然も同じです。

いやウィルスは自然の一部です。「安心」よりも「警戒」が正しい心構えです。

「安心」のために、街よりも感染リスクは理論的に低い野外に行く人もいますが、野外ではそれ以外のリスクが複合し、より高度なリスクマネジメントが必要になります。

野外で、新型コロナウィルスに感染しなくても、「安心」しっぱなしでは、もっとダメージの大きなアクシデントを起こし、結局はそれが、地域の医療機関に負荷をかけることになります。

 

とは言え、私も野外でとても「安心」という感情を抱く時があります。

それは、優れたスタッフ、優れたキャンパー、成長した野外指導者に囲まれて、それぞれが自立して適切にリスクマネジメントしているときに、確かに「安心」と感じる時もあります。

ただ、「全てうまくいっている、安心できるときこそ、何かが起こる」というのも師匠から頂いた私の大切な野外の哲学です。

今年の夏、優れたキャンパー、優れたスタッフと共に、どこまで「安心」を感じられるか、今から楽しみです。

 

ご興味のある方はぜひ無料のメルマガにご登録ください。

アウトドアリスクマネジメントについて詳しく知りたい方は、アウトドアリーダー・デジタルハンドブックを参考にしてください。

本格的に野外指導を勉強し、指導者を目指したい方は、Wilderness Education Association Japanのサイトをご覧ください。

backcountry classroom Incが提供するオンラインサロン「Be Outdoor Professional」では、みなさんの野外の実践、指導者養成、研究に関するお悩みを解決します。また、日本全国の野外指導者と情報を共有し、プロフェッショナルなネットワークづくりをお手伝いします。1ヶ月間お試し無料ですので、ぜひサイトを訪ねて見てください。