1.装備の原則(DWSAW)
1)Durable:強度、安全性
2)Weight:軽量、コンパクト
3)Serviceable:実用性、汎用性、メインテナンス
4)Altitute:標高、森林限界、氷河
5)Weather:天候、季節、緊急時
2.装備の種類
2.1.団体装備vs個人装備
2.2.装備のタイプ
1)生活
2)食事
3)活動
4)衣類
5)緊急時
生活 | 食事 | 活動 | 衣類 | 緊急時 | |
団体装備 | テント タープ | ストーブ 燃料 クッカー 調理器具 | 地図 コンパス | ロープ スリング ファーストエイド ラジオ/無線 | |
個人装備 | スリーピングバック スリーピングパッド ヘッドランプ | 食器 カトラリー カップ ナイフ | バックパック ハイキングブーツ 水筒 | レインコート 防寒着 着替え |
参考:10必須装備
1)ナビゲーション(地図とコンパス)
2)ヘッドライト
3)サンプロテクト(サングラス・日焼け止め)
4)ファーストエイド
5)ナイフ
6)スターター(マッチ、ライター)
7)シェルター
8)食料
9)水
10)レインジャケット
※必須装備という考えは現実的ではない、環境、活動、気候で必須装備は常に変わるべきである。上記は一般的な例として考えるべきである。
参考:WEAJインストラクター必携装備
・ガイドロープ(8mm/20-30m)
・スリング(60cm)+カラビナ×4
・スリング(120cm)+カラビナ×2
・環付きカラビナ×2
・革グルーブ
3.衣類の原則
3.1.衣類の役割
1)体温の調整
2)湿度の調整
3)環境からの保護:日光、風、雨、雪
4)ケガからの保護
5)レスキュー
6)環境への配慮
3.2.衣類の原則(5Ws)
1)Warm: 保温性
2)Wicking: 保湿性、透湿性
3)Weight: 軽量性
4)Windproof: 防風性
5)Waterproof: 防水性
4.熱の移動(CCRE)
4.1.Convention: 対流
1)定義:
液体、気体などの流体により、熱が移動する。
2)例:
・風(-1℃/m)
・水(30倍)
3)防止:
・防風
・通気
・ウェットスーツ
4.2.Conduction: 伝導
1)定義:
動的分子(高熱)が静的分子(低熱)と接触し、高熱から低熱に熱が移動する。
2)例:
・冷たいに岩の上に座る
・暑い鍋に触ると火傷する
3)防止:
・バッド
・鍋つかみ
4.3.Radiation: 放射
1)定義:
物体の表面から、接触や他の物体を介すことなく、熱が移動する。
2)例:
・頭皮
・日焼け
3)防止:
・ニット帽
・長袖
4.4.Evaporation: 気化
1)定義:
液体が気体になるときに熱を必要とする(奪う)。
2)例:
・汗
・呼吸
3)防止:
・乾燥
・マスク
5.繊維の特性
強み | 弱み | |
綿 | ・快適(吸水性) ・通気性 ・低価格 ・洗いやすさ ・密度の高い編み方で暴風 | ・乾きにくい ・濡れると通気性↓ ・腐敗 ・低体温の原因 ・汚れ |
ウール | ・通気性 ・保温性 ・繊維に水を吸い込まない ・長持ち | ・肌触り ・濡れた時の匂い ・重たい ・洗いにくさ、縮む |
ダウン | ・保温性 ・軽量性 ・コンパクト ・シェルにより防風 | ・加工しにくい ・乾きにくい ・メインテナンス ・洗いにくい ・高価 ・壊れやすい |
化学繊維 | ・水がほとんど染み込まない ・軽い ・速乾性 ・腐敗しない ・加工しやすい、多様性 ・生地により快適性 | ・時として高価 ・吸水性↓ ・耐熱性↓ ・保管性↓ ・吸水性繊維の匂い ・生地により不快 |
6.レイヤーシステム(WISE)
1)Wick:芯/アンダー
・吸水性、速乾性、透湿性
2)Insulation: 隔離/ミドル
・保温性、保湿性、透湿性、保護
3)Shell: 殻/アウター
・防水性、防風性、透湿性
4)Extra: 特殊装備
・ヘルメット、ハーネス、ライフジャケット、アイゼン等