海浜救急

解説:事故が起こる原因は危険因子といい、環境、指導者、参加者、プログラムに分類することができます。それいぞれの危険因子をマネジメントできない時に事故が起こります。

解説:一つの危険因子をマネジメントできず、危機状態(ペリル)になり、さらなる危険因子もマネジメントできず、最終的に事故になる現象をリスクのドミノ倒しと言います。まず中学生、個人参加というリスクを取ったのであれば、それに対するマネジメントが必要になります。

中学生、個人参加、岩場などの危険因子を受け入れ、事故がおこならないようにシステムを作るリスクマネジメントを「リスクの保有」と言います。一方、中学生、個人参加、岩場などを禁止し危険因子をとらないリスクマネジメントを「リスクの排除」と言います。いずれもリスクマネジメントですが、プログラムの内容、スタッフの技能により総合的に判断します。

解説:救助の最初に段階として必要なことは「問題の同定」「救助者の安全確保」「救助資源の把握」といった「全体把握」です。もし転落者に問題がなければ、リスクを冒して救助を開始する必要はありません。

解説:水中にいる人の異変に気づいたら溺水の可能性を考え、その行動を注視するとともに、溺水と判断したら、直ちにレスキューを開始しましょう。

解説:海の事故は、毎年1500件程度発生し、600人以上の人が死亡、もしくは行方不明となっています。これは山岳事故の死者、行方不明者と比べると2倍以上の人数であり、事故発生件数あたりの死者、行方不明者の割合では5倍程度です。

解説:主要三器官系のうち、重要度が高いものが呼吸→循環→神経です。仮に呼吸が安定していても、意識があれば筋力で自分で脊椎固定できます。

解説:脈が早く弱い、顔色が青白いということは、循環器の問題であることがわかります。呼吸が早くなるのは、循環器の問題により十分な酸素環流ができず、体内により酸素を取り込もうとする二次的な反応です。上記の選択の中から循環の問題は、ボリュームショックだけです。

解説:局所に注入された毒が原因により、呼吸に問題があるのはアナフィラキシー(全身急性アレルギー反応)を疑います。現地でエピネフィリン、抗ヒスタミンがない場合できることは、呼吸の確保だけです。

解説:以下に医療知識、技術が高い参加者いたとしても、その人に救助の義務は発生しません。現地にいない団体代表は、事故を起こしたスタッフの使用者責任が発生します。無償の大学生ボランティアといえども参加者に対して支持する立場にいれば(支配的関係)、救助の法的義務が発生します。